テーマ図
初手から
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △5四歩 ▲2五歩 △5二飛
▲4八銀 △5五歩 ▲5八金右 △3三角 ▲6八玉 △6二玉
▲7八玉 △7二玉 ▲6八銀(テーマ図)
この局面にたどり着くまでに、多少の手順前後はあります。
▲6八銀のねらい
ゴキゲン中飛車の対策の1つである「超速」の場合は、▲6八玉型のまま▲3六歩~▲3七銀~▲4六銀として、先に右銀を繰り出していきます。
今回取り上げる▲6八銀は、右銀を上がらずに▲7七銀~▲6六銀と上がっていく指し方です。
何を狙っているかというと、テーマ図から
△8二玉 ▲7七銀 △7二銀 ▲6六銀と進んで(下図)、
後手の5五の歩を取ってしまおう、というものです。
▲6六銀と出た図では、5五地点には後手の飛車と角が利いていて、5五の歩をすぐには取れません。
ここから▲3六歩~▲3七銀~▲4六銀と足していけば、先手は5五の歩を取りきることができます。
当然ながら、後手も左銀を繰り出して5五の歩を補強したいところですが、先手が先に▲6六銀と出ている形ではそれが難しいのです。
例えば、テーマ図から、
△4二銀 ▲3六歩(下図)
と進んでみると、
ここから△5三銀は、飛車の利きが止まるので▲5五銀と歩を取られます。
△4四歩~△4三銀として飛車を通したまま左銀を上がる順でも、△4四歩の瞬間に角道が止まるので、▲5五銀と歩を取られてしまいます。
ということで、後手は、飛車と角の両方を通したまま左銀を出すことができないのです。
これが、居飛車が先に左銀を▲6六銀まで繰り出す形の狙いです。
▲4六銀が先の場合
初手から
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △5四歩 ▲2五歩 △5二飛
▲4八銀 △5五歩 ▲6八玉 △3三角 ▲3六歩 △6二玉
▲3七銀 △7二玉 ▲4六銀 (下図)
いわゆる超速▲3七銀の進行です。
振り飛車が「△4四銀対抗型」を選ばすに、玉の囲いを進めていくと、この図になります。
ここから▲7八玉と寄った後に、▲6八銀~▲7七銀~▲6六銀でも5五の歩が取れるのではないかと考えたくなるところです。
上図から
△8二玉 ▲7八玉 △7二銀 ▲6八銀 △4二銀 ▲7七銀
と進んで(下図)
この瞬間、先手の角が止まっているので、△5三銀と出ていくことができます。
△5三銀 ▲6六銀 △5四銀(または△4四銀)と進んで(下図)、
振り飛車側も5五に左銀を足すのが間に合います。
そんなわけで、後手の左銀が出てくる前に、▲7七銀~▲6六銀と上がっていかなければ、5五歩を取りきる狙いが叶わないのです。
したがって、居飛車側は、右銀を出していくほうに手をかけるのではなく、先に▲6八銀~▲7七銀~▲6六銀と左銀を出していく指し方をします。
後手の対策
テーマ図(上図)の▲6八銀を見たら、後手の振り飛車側は、
1.すぐに△4二銀と上がって5五地点に駒を足す
2.△5六歩から飛車先の歩を交換してしまう
の2つの指し方が考えられます。
すぐに△4二銀と上がって5五地点に駒を足す
テーマ図から
△4二銀 ▲7七銀 △5三銀 ▲6六銀 △5四銀(下図)
振り飛車側も左銀の繰り出しが間に合って、5五の歩を支えられる形になります。
ここから▲3六歩~▲3七銀~▲4六銀と右銀を足しても、5五地点は後手の駒の利きが足りているので、居飛車側は5五の歩を取りきることができません。
ちなみに、最後の△5四銀は△4四銀でも良いです。
ただ、振り飛車側としては、△5四銀と△4四銀のどちらにするかは、居飛車の右銀を見て決めたいところではあるので、早い段階で△5四銀か△4四銀かを決めなければならないのが、振り飛車としては気に入らないところです。
△5六歩から飛車先の歩を交換してしまう
テーマ図を再掲します。(下図)
ここからすぐに△5六歩とするのは、▲3三角成 △同桂 ▲2四歩進んで、後手が失敗しています。
△5六歩から飛車先を換える場合も、いったん△4二銀として(下図)、▲3三角成には△同銀ととれるように準備しておきます。
△5六歩と歩を換えるタイミングはいくつかありますが、▲6六銀と出られた後は条件付きになってきます。
▲6六銀のあとに△5六歩は失敗
例えば、上図から
▲7七銀 △8二玉 ▲6六銀
と左銀を上がられると(下図)、
ここから△5六歩は、
▲同歩 △同飛 ▲5五歩
と打たれてしまい(下図)、次に▲5七銀上で飛車を捕獲されます。
▲7七銀と上がった瞬間に△5六歩が無難
▲7七銀と上がった瞬間に△5六歩と交換してしまうのが無難です。
△5六歩に対しては、
1.素直に▲同歩
2.▲6六銀
3.その他
があります。
素直に▲同歩
▲同歩には、当然△同飛と進みます。(下図)
ここは先手も手が広いところですが、▲7七銀と上がったからには▲6六銀まで上がるところでしょう。(下図)
次に▲5五歩と打たれては飛車が捕まるので、△5一飛とすぐに引きます。(下図)
ここから先は▲3六歩や▲5七銀上など、手が広く一局です。
先に▲6六銀と繰り出したわりには、5五の歩を負担にさせることができなくて、居飛車側の狙いは不発に終わった格好です。
しかし、右銀を繰り出して厚みで勝負していくなど、方針に困ることもなく、居飛車の形成が悪いわけでもないので、これはこれで一局です。
▲6六銀
△5六歩には、▲同歩と取らずに▲6六銀と出ていく工夫もあります。
次に▲5六歩 △同飛 ▲5五歩と進むと飛車が捕まるので、後手は△5七歩成としてきます。
対して▲同銀上と進んで下図です。
素直に▲5六同歩と取る展開に比べて、後手の飛車の位置を5二に限定できます。
居飛車が右銀を中央から繰り出していくつもりなら、素直に▲5六同歩よりも、▲6六銀のほうが若干得しています。
ここからは先手も後手も手が広く、一局の将棋です。
その他
▲6六歩もありますが、角道が二重に止まるので、あまり感触が良くないです。
▲9六歩などもありますが、いつでも指せる手です。
1.素直に▲同歩
2.▲6六銀
のどちらかで進めてしまって、振り飛車側に早く形を決めてもらうのが良いと思います。
コメント